洗濯機・洗濯槽クリーニングのQ&A

よくある質問

お客さまからよくお問い合わせいただく質問と、その回答(Q&A)を紹介しています。わからないことがあれば、こちらのページをご覧ください。

・洗濯機・洗濯槽クリーニングの効果について
・洗濯機・洗濯槽クリーニングの機種について
・洗濯機・洗濯槽クリーニングの道具について
・洗濯機・洗濯槽クリーニングの費用について
・洗濯機・洗濯槽クリーニングの予約について
・洗濯機・洗濯槽クリーニングの作業について

洗濯機・洗濯槽クリーニングの効果について

 

洗濯機内部のカビや皮脂汚れ、洗剤カスを完全に落としきることができるのでしょうか?
分解洗浄を行うことで基本的にほぼ全てのカビや皮脂汚れを落とすことができます。

 

残りの事例や詳細についてはこちらはクリックして下さい。[+]

 

洗濯機のカビなどの汚れの予防方法はありませんか?
洗濯機内部のカビを予防するには、洗濯機を使用した後に蓋をあけっぱなしにして中をしっかり乾燥させることと、洗濯前の汚れた洗濯物は別のカゴなどに入れ洗濯機は常に空にしておくことで、多少なりとも予防することが出来るでしょう。
皮脂汚れがたまるのを予防するには、2・3ヶ月に1回ほど定期的に市販の洗濯槽クリーナーを使うことで、カビと同時に皮脂汚れが貯まることを予防できるでしょう。
洗剤カスの付着を抑えるには、過剰な量の洗剤の使用を控えることで予防できます。
しかしそれにも限界がありますので、やはり定期的に洗濯機の内部を分解洗浄したほうが良いです。

 

洗濯機の中が臭くなる原因は何なのでしょうか?
洗濯槽の裏側で繁殖したカビや、溜まった皮脂汚れ、洗剤カスによるものです。
これらは洗濯槽クリーナーを定期的に使うなどの手入れをすることで、多少なりとも抑えることは出来るのですが、それにも限界があります。

 

洗濯機の汚れを放置することによるデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
洗濯機は常に湿度の高い状態になりがちなうえ、汚れた洗濯物を入れた状態にもなりがちなため、カビなどを始めとして様々な菌の繁殖しやすい環境が揃っています。
これらを掃除せずに放置していると、どんどん洗濯機内にカビが繁殖し、洗濯物に付着していた皮脂汚れなども蓄積していってしまいます。
そのような状態の洗濯機で洗濯を行っていると、洗濯物に大量のカビ菌が付着し、ときには溜まって剥がれたカビが洗濯物に黒い汚れとして付着するようになってしまいます。
そうすると非常に不衛生で、肌荒れやアレルギーが出たり、肺炎などになるリスクも出来てしまい危険です。
また、それらのカビ・皮脂・洗剤カスの固まりによって排水管が詰まる可能性などもあります。
そうした事にならないためにも、定期的なクリーニングが必要になるのです。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングの機種について

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングに対応していない機種があると聞いたのですが、どのようなものなのでしょうか?
縦式洗濯機で対応できないということはまずありませんが、ドラム式洗濯機の中で、乾燥機能がついているものなど一部の洗濯機は対応できない機種があります。
また、あまりにも型が古すぎる機種や海外製品の場合も対応できない場合がまれにございます。
なので、ドラム式洗濯機や古い機種などの際は、特にしっかりお見積させて頂きます。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングの道具について

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングに使われる洗剤やクリーナーはどんなものですか?
弊社の洗濯機・洗濯槽クリーニングで使用する洗浄剤は主に汚れ具合や作業環境によって変えています。
カビや皮脂に適した洗剤、赤ちゃんや動物などに無害で優しいエコ系の洗剤等を的確に判断し使い分け、あるいは作業工程の中で全てを織り交ぜて作業致します。
すすぎや中和も重視いたしておりますので、洗剤が残留する心配もございません。

 

市販の洗濯槽クリーナーに効果はどの程度のものなのでしょうか?
2・3ヶ月に1回程度の頻度で、定期的に使って洗濯槽を洗浄していると、カビの繁殖や皮脂汚れなどが貯まるのを抑えることができます。
洗濯機のメーカーが出している洗濯槽クリーナーは、市販のものより更に強力です。

洗濯機・洗濯槽クリーニングの費用について

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングの料金どのように計算されますか?
基本料金-割引料金+割増料金+諸経費=ご利用料金(総額料金)となります。
・基本料金 洗濯機1機分ごとのクリーニング料金です。
・割引料金 各種割引およびキャンペーン対象割引です。
・割増料金 深夜や早朝での作業時間帯、4メートル以上で行う高所作業、難所や狭小なスペースでの作業、オプション作業を選択された場合などに、割増料金が加算されることがあります。
・諸経費  駐車場代*や出張費*などいただきます。
駐車場代*
ほとんどの場合には、お客様宅やマンション内・外の所定の位置などお客様ご指定の場所に車を駐車させていただきます。しかし、ごく稀に有料駐車場しかない場合があります。そのときは、たいへん申し訳ございませんが、駐車場代をお客様にご負担いただいております。
出張費*
出張費無料地域内でのサービスは出張費はいっさいかかりません。出張費無料地域外でのサービスは別途出張費を頂戴しております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 

残りの事例や詳細についてはこちらはクリックして下さい。[+]

 

いったんお願いした洗濯機・洗濯槽クリーニングをキャンセルしたいのですがキャンセル料は発生しますか?
大変申し訳ございませんが、前日および当日のキャンセルにつきましてはキャンセル料が発生します。(前日のキャンセルは50%、当日のキャンセルは100%)

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングで、縦式洗濯機とドラム式洗濯機でクリーニング価格に3倍もの開きがあるのはなぜですか?
ドラム式洗濯機はとても複雑な構造になっており分解・洗浄が難しく時間もかかり、そもそも洗濯機のメーカー側でも分解洗浄をおすすめしていないという状況ですので、ドラム式洗濯機のクリーニングの相場が高くなっています。
また、機種によってはクリーニングを行うことができない場合もございますので、事前にしっかりお見積りをさせて頂きます。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングの予約について

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングを業者に依頼する場合は予約が取りやすい時期というのはありますか。混雑時を回避したいので教えてください。
11月から年末にかけては、大掃除シーズンで依頼が多く、3月から4月にかけても引っ越しシーズンで繁忙期なため、依頼が難しい時期になります。
1月後半から2月にかけてと、9~10月辺りが他のクリーニングの繁忙期とも重ならない、依頼のしやすい時期になります。
しかしながら、汚れに気付いた時になるべく早めに予約するのがオススメです。

 

残りの事例や詳細についてはこちらはクリックして下さい。[+]

 

市販の洗濯槽クリーナーを定期的に使っているのですが、それでも洗濯機・洗濯槽クリーニングは必要なのでしょうか?
洗濯機・洗濯槽クリーニングを行う必要があります。
市販の洗濯槽クリーナーでも、洗濯槽裏でのカビの繁殖や皮脂汚れ・洗剤カスが付着し溜まるのを多少抑えることはできます。
しかしそれにも限界があり、特に皮脂と洗濯物の繊維の固まりなどの固形の汚れについては完全に落とすことが難しいです。
また、汚れが主についているのは目に見えない洗濯槽の裏側であることもあり、やはり分解して実際に目で見て洗浄を行わなければ本当にキレイになっているのかはわかりません。
なので、洗濯機・洗濯槽クリーニングで分解洗浄する必要があります。

 

洗濯機がどのような状態になったら洗濯機・洗濯槽クリーニングを依頼すべきでしょうか?
洗濯機は、基本的に目に見えない洗濯槽の裏側に汚れが付着していますので、主に臭いや洗濯後の洗濯物の状態が頼りになります。
日々の洗濯を行う中で、洗濯物の臭いがカビ臭くなったり、洗濯機本体がカビ臭い場合などは是非早めにご依頼ください。
また、洗濯物もかび臭く感じ、よくわからない黒い汚れが付くようになった場合は、それは洗濯槽内に繁殖したカビが付着したものである可能性が非常に高いため、早急にクリーニングを依頼することをおすすめします。

 

とにかく早く洗濯機・洗濯槽クリーニングをしてほしいです。急ぎの場合、最短でいつ来てくれますか?
即日対応も可能な場合がございますのでお気軽にご連絡下さい。
ただし、各種業務の繁忙期範囲は即日対応は難しい場合がございますのでご了承下さい。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングの早朝や夜間の対応は可能でしょうか?
洗濯機・洗濯槽クリーニングの作業に用いる高圧洗浄では多少の音が出ますので実施可能な環境か確認後、応相談で実施が可能です。
お気軽にご連絡下さい。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングでは複数の洗濯機や、たとえばお風呂・浴室などの他のクリーニングと合わせて依頼はできますか?
複数の洗濯機の依頼や、他のクリーニングと合わせての依頼も受け付けております。
また、時期などにもよりますが、他クリーニングと合わせた場合の割引などのキャンペーンもございます。

 

他のお客の方々はどの程度の周期で洗濯機・洗濯槽クリーニングを依頼しているのでしょうか?
また、業者としてはどの周期で洗濯機・洗濯槽クリーニングを依頼して、お手入れを行うのが最適なのだと思っているのでしょうか?
大抵のお客様は、お風呂・浴室や洗面所のクリーニングなどのついでに洗濯機・洗濯槽クリーニングを依頼される方が多いので、お風呂・浴室クリーニングと同じくおおよそ2・3年周期で依頼される方が多いです。
しかし、洗濯機は常に湿度の高い状態にありがちなため、カビなどの菌が繁殖しやすい場所です。
また、洗濯物に付着した汚れなどもカビと一緒に見えないところへと溜まっていくため、業者としましては、お風呂・浴室クリーニングと一緒に年に1回など定期的にクリーニングを行ったほうが、衛生的にも良いですし排水管詰まりの予防にもなると考えております。
しかし、洗濯機や洗濯物の臭いが気になったり、洗濯物によくわからない黒い汚れ(恐らく洗濯槽に繁殖したカビです)がついていた際などは、周期など気にせず、是非早いうちにご依頼ください。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングの作業について

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングに来ていただく際に準備しておくことはありますか。
洗濯機の分解のためのスペースが必要になりますので、洗濯機の置いてある部屋やその周辺の廊下などに、作業道具などを置いたり作業するためのスペースを空けておいてくださると、作業をスムーズに進めることができます。
また、分解した洗濯槽の洗浄のために浴室などをお借りしますので、浴室に洗濯物などを干している場合は、別の場所にあらかじめ移していただけると幸いです。

 

残りの事例や詳細についてはこちらはクリックして下さい。[+]

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングの作業時間はどれくらいかかるのでしょうか?
洗濯機の大きさや機種、オプションの有無、汚れ具合などによってかかる作業時間が変わってきますが、おおよそ1機につき2~3時間程度を目安としていただければと思います。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングの作業中は常時付添が必要なのでしょうか?
作業開始前と作業後の確認をする際には必ず在宅していただかなければなりません。
それ以外の作業時間中は、いつでも連絡が取れるようしていただければ、外出していただいても大丈夫です。
しかし、ご自宅に貴重品などもありますでしょうし、無用なトラブルを避けるためにも在宅していただいたほうが良いかと思われます。

 

作業中はやはり、機材の音がうるさくなるのでしょうか?
高圧洗浄機などを使用しますので、多少の音は出ますが、あまり気にするほどのものではないかと思われます。
しかし、ご近所で気になりそうな方がいらっしゃる場合は、事前に根回しをされておくことをオススメいたします。

 

自分で洗濯機・洗濯槽をクリーニングするのと業者に頼むのは何が違うのでしょうか?
ご自身で洗濯機・洗濯槽のクリーニングをやる場合には、汚れに関する知識はもちろんのこと、まず洗濯機の分解のための工具や技術、知識がとても重要となります。
工具や技術、知識がなければ、そもそも分解のためのネジを外すことができなかったり、ネジを潰してダメにして洗濯機そのものもダメにしてしまうというリスクがあります。
業者に頼めばそのようなリスクもなく、知識と経験のあるプロが綺麗にしてくれるので、そこが業者を利用するメリットです。
また、分解をせずに、市販の洗濯槽クリーナーで定期的に洗浄するという方法もあるにはありますが、その場合だと当然内部の洗浄に限界があります。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングに水道や電気は使用しますか。
高圧洗浄機の使用や洗濯機の動作確認を兼ねたすすぎのため電気と水道を使用させて頂きます。
水道・電気・ガス料金はお客様負担で使用させて頂いております。ご了承お願いします。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングの作業スタッフは何人で来ますか。
弊社での洗濯機・洗濯槽クリーニングでは、基本1~2人で作業を行います。
各種オプション追加や、他の箇所のクリーニングもあわせてのご依頼の場合、時間調整が必要な場合など増員させて頂く場合がございます。

 

洗濯機・洗濯槽クリーニングを依頼し、もし物や洗濯機本体が壊れてしまった場合などの保証はあるのですか?
作業による破損については、弊社が契約しております保険会社との契約に基づき対応させていただきます。
経年劣化による破損等は対応できない場合がございますのでご了承下さい。

 

上記以外にもご不明な点やご質問がございましたら、お電話(TEL 03-4500-2163)もしくは お問合せフォーム より、お気軽にご質問ください。