トイレの掃除はじめに
1日に何度も使用するトイレをこまめに掃除をするのは面倒。
しかし、トイレ掃除が「面倒くさい」と放置していたら、取り切れなかった汚れが少しずつ蓄積して、いつの間にか酷い汚れになってしまう。
そんな悩みを抱えていませんか?
たしかにトイレ掃除は、便器や便座・床などの掃除する場所が多く、手間がかかってしまいます。
だからこそ、効率よく素早く奇麗に汚れを落としたいですよね。
そこで今回は、プロの業者が行っているテクニックや、自宅でできるトイレ掃除方法をご紹介します。
トイレを効率的に掃除するための準備物の紹介
最近では「防汚」という観点から、汚れのつきにくいトイレ便器などが販売されていますね。
しかしながら、全ての家庭でそのような便器が導入されているわけではないのが現状だと思います。
ここでは、通常使われているであろう便器の汚れを残さず効率的にトイレ掃除を進めるための準備物をご紹介いたします。
★Point!★
トイレ掃除においてもっとも重要な事は、汚れを残さない状態にしておく事。
![]() |
![]() |
![]() |
【重曹】 使い勝手が非常によく、幅広く活躍します。 |
【クエン酸】 使い勝手が非常によく、幅広く活躍します。 |
【中性洗剤】 メーカーによって、酸性・アルカリ性の洗剤が使用できないものが存在し、その場合は中性洗剤を使用します。使い勝手が非常によく、幅広く活躍します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【ゴム手袋】 アルカリ性や酸性・有機溶媒などを取り扱う場合には必ず、もしもの事故を起こさないよう 安全性を十分に考慮してゴム手袋をして作業しましょう。 |
【布巾数枚】 吸水性の高い布巾がおすすめです。汚れを残さずきっちり拭き取りましょう。 |
【歯ブラシやJブラシ(チャンネルブラシ・ワイヤーブラシ)】 細かな部品まで作業する場合必須のアイテムです。先端がJの文字のように曲がっており力を掛けやすい構造になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【トイレ専用ブラシ】 便器の内側を直接洗う事になるトイレ用のブラシは雑菌がかなりの数繁殖します。 デザイン性や掃除のしやすさはもちろんですが、衛生面のことを第一に考えたものを選びましょう。 |
【スチームクリーナー】 本当にしつこい汚れにはスチームクリーナー。 やっかいな汚れに対して、蒸気を噴射して汚れを浮き上がらせます。 |
【掃除に適した衣類等】 ホコリや汚れを身体に付着させないもの(例:三角巾・バンダナ・手袋・エプロン・割烹着)などをお好みで準備しましょう。 |
・重曹・クエン酸
通常のトイレ掃除では、重曹とクエン酸が身体にも環境にも優しいエコ洗剤として特におすすめだと思います。
酸性やアルカリ性どちらの汚れでも落としやすいため、日々の掃除を効率的に済ませることができます。
また、市販の洗剤に勝るとも劣らない高い洗浄効果が期待できます。
・ゴム手袋
アルカリ性や酸性・有機溶媒などを取り扱う場合には必ず、もしもの事故を起こさないよう安全性を十分に考慮してゴム手袋をして作業しましょう。
【トイレ掃除で気をつけるべき注意点】
トイレの種類や各メーカーによって、酸性・アルカリ性の洗剤が使用できないものも存在します。
例】
・TOTO アラウーノ
樹脂、つまりプラスチックでできているので、酸にもアルカリにも弱くこれには中性洗剤しか使えません。
・LIXIL サティス
プロガードというコーティングが施してあり、汚れがつきにくくなっています。
このプロガードが、アルカリ性に弱いので使用できません。
各メーカーで使える洗剤が違うので、使用説明書や注意書きを必ず確認してください。
重曹は弱アルカリ性のためタンク内の掃除にも使用可能ですが、使用後はしっかりと水を流してすすぎます。
トイレの構造について
掃除対象となる構造への理解が深まれば、どこを・どのように・どうやって掃除すれば良いのか分かるようになり、作業効率がぐんと上がること間違いなし!です。
☑ トイレのタンク
![]() |
【タンクの上に水が流れるタイプ】 トイレのタンクの種類は主に2種類あり、手洗い付きタンクです。 水が流れ手を洗えるメリットがありますがお手入れも必要です。 |
![]() |
【タンク蓋のみのタイプ】 トイレのタンクの種類は主に2種類あり、手洗いなしタンクです。 隅つきロータンクと密結型ロータンクがあります。 |
現在ほとんどの家庭に普及している水洗タンクは、低い位置に設置されているロータンクと呼ばれるものになっています。
トイレの掃除やトラブルを自分で解消しようとする場合など、ロータンクについての知識は必要不可欠なものとなります。
☑ トイレの便座・便器の種類
トイレの便座・便器は、尿石や黄ばみ・水垢など様々な汚れが付着し最も雑菌が繁殖しやすい場所です。
![]() |
【洗浄暖房型】 洗浄機能や暖房機能、またはその両方の機能が付いているタイプの便座です。 |
![]() |
【O型タイプ便座】 O型の形をした便座です。 強度の面で丈夫に作られており、比較的にこちらのほうが主流となっています。 |
![]() |
【U型タイプ】 便座の手前部分がU型にカットした便座で、前割型便座とも呼ばれます。 デパートや公衆トイレではよく使われています。 不特定多数のひとが使うトイレでは、男性のシンボルがつかないように前側を切り取った結果U型になったのが由来です。 |
![]() |
【立ち小便用トイレ(男性用トイレ・小便器)】 男性の排尿に特化した便器です。 |
![]() |
【和式タイプ】 今は少し珍しくなった、日本に古くから存在するタイプの便器です。 スリッパのような形をしていて、先端の丸みを帯びた突起部分は金隠しと呼ばれています。 |
![]() |
【その他タイプ】 特殊な形状をしたタイプが存在します。 デザイナーさんがデザインしたものなど様々です。 |
☑ トイレの床面
![]() |
【トイレの床面】 トイレの床面の素材は磁器系タイル・塩ビ系シートやタイルの場合と様々です。 便器と接する床面は、予想以上に汚れている場合があります。 床材によっては早期に掃除を行わないと取り返しの付かない状態になる可能性もあります。 |
☑ トイレの壁面
![]() |
【トイレの壁面】 目に見える汚れは少ないと思いますが、トイレの壁は予想以上に雑菌が繁殖し汚れています。 匂いの原因ともなります。 |
☑ トイレ洗面台
![]() |
【トイレ洗面台】 洗面台には水あと・水垢汚れがつきやすいです。 水あとは日々こまめに拭き取っていれば大した汚れではありませんが、それを放っておいて水垢になってしまうと、落とすのがなかなか難しい手強い汚れになってしまいます。 |
☑ トイレットペーパーホルダー
![]() |
【トイレットペーパーホルダー】 |
トイレの汚れを落とす方法・手順
トイレの汚れには、尿石・黄ばみ・黒ずみ・水垢などがあり、これらが合わさることであのイヤな臭いが発生します。
汚れが落ちるしくみを理解するうえで、上記で紹介した種類の洗剤を使い、汚れと反対の性質を持つ洗剤を使用することで汚れは中和・分解することができます。
★Point!★
汚れを効果的に落とすには、「★汚れの性質に適合した洗剤を選ぶこと」が何よりも重要です。
トイレに発生する黒カビ・黒ずみ・ぬめり・黄ばみなどは、「酸性」と「アルカリ性」の物質が混ざった複合汚れです。
そのため弱アルカリ性である重曹と酸性のクエン酸を併用することで、効果的に汚れを落とすことが出来ます。
それぞれの汚れ等について除去方法をご紹介します。
① トイレタンク
トイレのタンクの種類は主に2種類あり、手洗い付きタンクと手洗い付きなしがあります。
タンクの上に水が流れるタイプは、タンクと蓋が給水ホースで繋がれている為、給水ホースの接続部分を蓋から外す必要があります。
タンク蓋のみのタイプは、大体のタイプが真上に持ち上げるだけで簡単に外すことができます。
タンク蓋を持ち上げて、蓋と繋がっている給水ホースの接続部分のナットを反時計回りに回してホースを外します。
※注意
陶器の蓋は割れやすいので安定した場所に置きましょう。
トイレタンクの上部に手洗い部分がある場合、水垢ができていれば酸性洗剤を使います。
酸性洗剤を使いますが、内部を傷めてしまう可能性があるので、布やスポンジに洗剤を染み込ませたものでこすりとるなどの工夫を行い、内部に洗剤が流れないようにご注意ください。
できればシートやテープを使って養生を行うのが好ましいです。
タンク上部のカラン(水出し口)や金属部分は、クリームクレンザーや金属磨き剤を使用することでピカピカになります。
★光る場所を綺麗に見せるのは上手な掃除のテクニックでもあります。
② 便座を外す
取付け型洗浄機能付き温水便座は、上部の便座を外します。
ほとんどの取付け型洗浄機能付き温水便座は横部分にボタンがあり、スライドさせて外すことができます。
もし、分からない場合は説明書を読むかメーカーに問い合わせましょう。
また、蓋の取り外しを自分で行なってまで掃除するのが嫌、壊してしまうのが不安という方はプロにおまかせするのも一つの手だと思います。
③便器内の水を吸い出し
まず、洗剤を使用し便器を掃除する前に、便器内の水を処理します。
トイレの便器は平らな部分が少なく、垂直な部分に汚れがつきやすい傾向にありますので、掃除には工夫が必要です。
まず灯油ポンプなど水を吸い出せる道具を使って便器内の水を吸い出します。
ポンプがないのであれば、バケツなどで水を汲んで勢いよく流すと水位が下がります。残った水はタオルやスポンジで吸うと良いでしょう。
また、カップのようなもので掬うという手もあります。
④洗剤塗布後、ブラシでこすり掃除
水垢や汚れ部分に対して酸性洗剤を使用します。
酸性洗剤を便器にかけて、暫くの間放置します。
便器の汚れが特に酷い部分にはティッシュやトイレットペーパー、キッチンペーパーなどの紙を敷き、その上に洗剤をかけて浸透させ、数分おくことで洗剤がその場に留まりやすくなり効率的に汚れにアプローチできます。
このような洗剤の浸け置き方法を「湿布法」と言います。
5分~10分ほどで水垢や石鹸カスが柔らかくなってきますので、水垢や石鹸カスをトイレブラシ等で除去していきます。
黒ずみにはカビが含まれますが、尿石に付着しているので、酸性洗剤で尿石と一緒にとることができます。
便器を清掃した後は、汚れが溜まりやすい便器のふちの部分も忘れないようトイレブラシで掃除しましょう。
※注意
酸性洗剤は市販されているトイレ用洗剤などが多数ありますが、扱いが危険なのでゴム手袋などで皮膚を守り、気をつけて作業を行いましょう。
ゴム手袋などを使用せず、皮膚に付着してしまうと肌荒れなどの軽いやけどのような症状を起こしてしまう危険性があります。
酸性洗剤は扱いが難しいため、扱いが不安という方はプロに依頼するのも1つの手段だと思います。
また、クエン酸の使用を推奨する掃除方法もありますが、クエン酸は市販のトイレ用酸性洗剤と比べ酸性が弱いので簡単な汚れは除去できますがしつこい水垢などは除去するのに手間がかかります。
⑤便座の掃除
洋式便器の便座のほとんどの部分はプラスチック製なので、一般の中性洗剤や弱アルカリ性洗剤で拭き上げます。
乾いたタオルで拭き上げると静電気が発生してしまい、かえってホコリがつきやすくなりるの注意しましょう。
便器蓋の入り組んだ部分はJブラシや不要な歯ブラシなどを使用して奥までよく掃除しましょう。
もしご家庭にスチーム洗浄機をお持ちでしたら、細かい隙間の掃除に使用すると除菌効果もあり大変綺麗になると思います。
⑥トイレの床
トイレの床の掃除は、磁器系タイル・塩ビ系シートやタイルの場合と様々だと思いますが、大抵の場合は塩素系漂白剤で拭き上げれば綺麗に出来ると思います。
部分的に汚れている尿はねがありどうしても落ちない場合は酸性洗剤を布に染み込ませ拭いて下さい。
※注意
トイレ床を掃除するときの注意点として、尿はねに対して酸性洗剤を使用する場合などで、塩素系漂白剤などを近くに置いておかないことです。
塩素系漂白剤と酸性洗剤は混ざると有毒ガスを発生させます。
絶対に近づけないようにしてください。
⑦トイレの臭い・トイレの繊維製品に付着した臭いに対して
トイレの臭いの原因の大半は、人間からの汚物が原因です。
排水場所から臭いがする場合には、トイレのトラップの封水がなくなっている場合が考えられるので水を流すことで改善されます。
その他のトイレ内での原因では通常の掃除を行えばほとんどの場合改善されるはずですが、それでも臭いが取れないという場合は他の原因が考えられますので1度業者に相談してみましょう。
また、トイレの臭いで意外に気が付かないのが、トイレの壁に染み込んだ臭いです。
ここも臭いの元となりやすいので、便器まわりの床の方法に準じて拭き掃除などを行い、定期的にエタノールなどを壁にスプレーして消臭しましょう。
用語:トラップ→臭いや害虫が排水管から逆流しないように水で塞ぐ構造のこと
トイレの繊維製品に付着した臭いの主な原因は、繊維製品に尿が染み込み雑菌が繁殖するというのが主です。
トイレマットや便座カバーなど繊維製品の臭いに対する対処法として、これらの製品を酸素系漂白剤を薄めた液に浸しておくとよいでしょう。
また、トイレ洗浄用ブラシにも気遣いが必要です。
トイレ洗浄用ブラシは汚物の掃除を行い、通常長くトイレ内に設置されますので、雑菌が繁殖しやすく臭いの原因となります。
トイレ用洗浄ブラシは定期的に塩素系漂白剤などで除菌・洗浄を行うと良いでしょう。
※注意
色柄物に酸素系漂白剤ではなく、塩素系漂白剤を使用すると色落ちしてしまいますので、注意が必要です。
毎日の手入れでトイレを綺麗にたもつ方法・頻度
★Point!★
汚れが溜まりやすい部分に特に注意して掃除を行いましょう!
注意をしながら掃除をしているつもりではあるものの、なかなか汚れが落ちていない場所もあります。
・トイレの便器の淵の裏側
尿石などの汚れが溜まりやすい箇所となっています。
便器はブラシでこすったけど、縁の裏側までは気がまわらなかったという経験がある方もいらっしゃるのでないでしょうか。
・便座の裏
便器は視界によくうつるため、掃除をしようという気にもなりやすいですが、見落としがちになりやすいのが便座の裏です。
便座の裏は尿の飛び散りなどが意外にも付着しています。
また、便座カバーをしていても、カバーに跳ねた尿や雑菌が繁殖しています。
便座と一緒に必ず確認して掃除を行いましょう。
・便器と水が接する場所
リング状の輪っかのような汚れが便器にできてしまっているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。
これは、尿石と水垢の混ざってできたもので、サボりが目に見えることから「さぼりのリング」などと呼ばれています。
このリングができてしまうと雑菌が溜まりやすく、汚れはさらに増加ていくという悪循環を生んでしまいます。
このリングが消えずに濃くなっていくようであれば、それはプロに依頼するのがいいタイミングと思ってもよいでしょう。
定期的な掃除を欠かさないようにしてリングができないように心がけましょう。
トイレ掃除をプロに依頼する!
何も掃除は自分だけでするものではありません。
専門家に任せることで解決することが多々あります。自身で対応できない場合は遠慮なく頼ってしまいましょう!
ここでは、プロに依頼する事で得ることの出来るメリットをご紹介します。
☑ どうしても落とせそうにない頑固な汚れも専門の機材や道具で落としてくれる。
☑ 面倒な作業も任せることができ、自分の時間を確保できる。
☑ 自身では無理な分解作業もやってくて内部もピカピカ!
トイレクリーニング では、汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、黒ずみや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、ピカピカにします。
ふだん手の回らないタンク内、ノズルなどすみずみまでお掃除します。
申し込みから予約まで全てネット上で完結するため利便性が高く、仕上がりに満足いただけない場合はもう一度やり直しができる品質保証付きで、質の高さという点でも安心です。
トイレ掃除でプロがよく聞かれる質問!
Q. トイレ掃除の理想的な頻度ってどのくらいですか?
A. 軽いトイレ掃除を1日に1回の頻度で行い、汚れを防ぐのが理想的だと思います。
Q. トイレ室の匂いが気になりますが何か良い対策は無いでしょうか?
A. 匂いには原因が必ずあります。材質にあった洗浄方法とその中で自身が良いと思う匂いの洗剤選びが重要になって来ると思います。
Q. トイレ掃除はどこに依頼したらいいでしょう?
A. プロにトイレ掃除を頼む場合には、
①家事代行に頼む場合
②掃除のプロのハウスクリーニング
の二通りがあります。
家事代行は、お手伝いさんや家政婦さんのようなイメージを持ってもらえば良いと思います。
使用する洗剤もごく一般的な家庭用洗剤で、掃除方法も家族が掃除しているような範囲で行う場合がほとんどです。
ハウスクリーニングは、掃除のエキスパートによる掃除です。
便器の黄ばみをとってほしいなどのご要望や黒ずみを何とかしてほしい、排水管がつまってしまったという場合まで、専用の掃除道具や洗剤を使用して徹底的に掃除し対応します。
業者によって値段差があるので、作業内容や価格を考慮しお願いするようにしましょう。
トイレ掃除をプロに依頼した場合の料金相場
トイレ掃除をプロに依頼した場合の料金相場は
おおよそ10,000円~25,000円程度になります。
トイレの掃除を依頼する場合はハウスクリーニングの分野での依頼となり、業者によって作業箇所で値段を決めていたり、場所の大きさ・広さで値段が決まっていたりと値段もやり方もそれぞれです。
一概にどこの業者が良いとは言えませんが、作業実績や支払い方法、満足度の評価が高いといったサポート充実した信頼のある業者を選ぶのが無難だと思います。
トイレ掃除をプロに依頼した場合の流れ
プロの行うクリーニングの手順を簡単に説明します。
①トイレ関係全般の確認作業を行います。
トイレ周りの周辺機器の動作確認。機種確認。床面・壁面の確認など。
②便座を外し、便座・便器の汚れを除去
便座を外します。大体の取付け型洗浄機能付きのタイプは温水便座の横部分にボタンなどが存在し、スライドをさせて外すことができます。
最後に
今回は、プロの業者が行っているテクニックや、自宅でできるトイレ掃除方法、その他トイレ掃除をプロに依頼する際のことなどについてご紹介しました。
最初にも言ったとおり、トイレ掃除は、便器や便座・床などの掃除する場所が多く、なかなか手間のかかる掃除場所です。
面倒くさがりであったり掃除嫌いな方にとってはなかなか自分でやりたくはなかったりもするでしょう。
しかし、今回の記事の内容を読み、多少なりとも実践していただければ、ご自宅のトイレを効率よく清潔に保つことが出来ますし、プロの業者に依頼すべきタイミングなどについても多少なりとも掴めることと思います。
是非ともきれいなトイレを使い、快適な毎日をお送りください。