窓ガラスの掃除はじめに
窓ガラスには、内側には手アカやタバコのヤニ・ホコリ・料理を行った際に空気中に飛散した油などが付着し、室外に面している外側には自動車の排気ガス・土・砂・花粉など様々な汚れが付着します。
そのためこまめな窓掃除・クリーニングが必要です。
今回は、プロが行う窓ガラスのクリーニング方法や自力で出来る掃除方法をいくつかご紹介致します。
窓ガラスを効率的に掃除するための準備物の紹介
【布巾数枚】
吸水性の高い布巾がおすすめです。汚れや水分を残さずきっちり拭き取りましょう。
【ゴム手袋】
アルカリ性や酸性・有機溶媒などを取り扱う場合には必ず、もしもの事故を起こさないよう 安全性を十分に考慮してゴム手袋をして作業しましょう。
【ガラスワイパー】
ガラスワイパーを使用すると、透明な窓ガラスの水分を短時間できれいに拭き取ることができます。
【中性の洗剤(食器用洗剤など)もしくは窓ガラス用洗剤】
窓ガラスについた皮脂などを綺麗に落とす事ができます。
【アルカリ性の洗剤】
窓枠の隅のゴムに生えたのカビなどに使用することで効果的に汚れを除去することができます。
【スプレーボトル】
洗剤を網戸に吹きかけるのに使います。100円ショップに売ってあります。
【歯ブラシやJブラシ(チャンネルブラシ・ワイヤーブラシ)】
細かな部品まで作業する場合必須のアイテムです。歯ブラシは使わなくなったものを再利用でも可。
【掃除に適した衣類等】
ホコリや汚れを身体に付着させないもの(例:三角巾・バンダナ・手袋・エプロン・割烹着)などをお好みで準備しましょう。
※全ての清掃道具が必須と言うわけではありません。窓の種類など用途に合った使い方を下記で説明します。
よくある窓ガラスの汚れの種類は?
☑ 手アカ
換気などのための窓の開け閉めや、生活の中で窓ガラスに手で触れた際に付きます。
また、お子さんのいるご家庭では、お子さんが汚れたそのままの手で触ることで、手アカ以外にも汚れが付着してしまうこともあります。
☑ タバコのヤニ
喫煙者の方のいるご家庭では、タバコに含まれるヤニが日常生活におけるハウスダスト等と一緒になって付着して固まってしまい、汚れの原因になります。
☑ 台所からの油汚れ
台所でお肉を焼いたり油を使った調理を行うと、お肉についている脂肪や鍋・フライパンなどに敷いた油が「油煙」という霧状になって室内の空気中に飛散し、それが日常生活におけるハウスダスト等と一緒に窓ガラスに付着していき、固まってしまって頑固な汚れとなります。
☑ 自動車の排気ガス・土・砂・花粉など
室外の大気中に粒子となって漂っていて、目に見えない自動車などの排気ガスや土・砂・花粉が風に乗って運ばれてきて窓ガラスに付着して汚れとなります。
これらは風さえ吹けば常に飛んできますので、毎日常に窓ガラスに汚れとしてが付着し続けます。
☑ カビ
冬の窓ガラスは室内外の気温差によって結露しやすいため、そうしてできた水滴が原因で黒カビなどが生えます。
特に水滴の残りやすい窓枠のゴム部分など生えやすいです。
窓ガラスの汚れを落とす方法・手順
① 確認作業
![]() |
全体の汚れ・手順・準備物を確認します。 この流れを1度きちんとやることで作業を安全に効率的に行えます。 逆に怠ると、思わぬトラブルに陥ることになる可能性がありますので基本を疎かにしないようにしましょう。 |
※②~④の工程は途中で放置して乾いてしまうと汚れがこびりついてしまうので、1枚ずつおこなっていくというのがポイントです。
② 洗剤拭き
スプレーで洗剤を窓に吹きかけて、それを濡らした布巾で窓全体にまんべんなく広げます。
もしくは濡らした布巾・スポンジなどに洗剤をつけて窓全体を拭きましょう。
③水拭き
水で濡らした布巾で洗剤を取っていきます。布巾の面がが汚れたら、その度にこまめにキレイな面に変えて拭きます。
④乾拭きorガラスワイパーがけ
・乾拭き
乾いている布巾でガラスに残っている水分を拭きとっていきます。
ムラを無くすために、一度拭いたところを半分ずつずらしながら拭いていくとキレイに仕上がります。
・ガラスワイパーがけ
ガラスワイパーを上から下へ、右手で作業する場合は左から右へ、左手で作業する場合は右から左へ向かって使います。
窓枠の端から端まで横1列にガラスワイパーをかけたら、かけた分の3分の2ずつ程度下にずらしながら最後までかけていきます。
最後に窓枠などに垂れた水を布巾で拭き取ります。
⑤窓枠のゴム部分の掃除
このゴム部分は傷つきやすいため歯ブラシやJブラシ(チャンネルブラシ・ワイヤーブラシ)での掃除が効果的です。
カビが酷い場合は、薄めたアルカリ性洗剤を塗ってからブラシをかけて、その後水拭きし、乾拭きを行いましょう。
毎日の手入れで窓ガラスを綺麗にたもつ方法
毎日上記のような方法でこまめな掃除を行うととてもきれいな状態の窓ガラスを常に保つことができるでしょうが、とても手間と時間などがかかってしまいます。
そこで、非常にお手軽で簡単に窓ガラスの掃除が行えるオススメの方法を紹介致します。
①新聞紙での掃除
1つ目のお手軽なお手入れ方法は、ご家庭にある古新聞を使ったお掃除です。
まず最初に水で濡らした新聞紙で窓を拭き、それが濡れたままで乾く前に今度は乾いた新聞紙で窓を乾拭きします。たったのこれだけです。
しかも、新聞紙に使われているインクには油分や手垢の成分を分解する効果がある他、ツヤ出しの効果、曇り止め効果、汚れが付きにくくなる効果など、様々な効果があります。
②半乾きの布巾などを使用する方法
2つ目のお手軽なお手入れ方法は、少しだけ濡れた半乾きの布巾などの布(タオル・雑巾などでも可)を使ったお掃除です。
布巾などの布の一部だけを濡らして、乾いた部分と一緒に搾ることで、水分の少ないやや湿った程度の状態で拭くことができます。
こうすることによって、ガラスを濡らさず、水濡れの跡を残すことなく汚れを拭き取ることができます。
窓ガラスの汚れをプロに依頼するメリットを紹介
何もお掃除は自分だけでするものではありません。専門家に任せることで解決することが多々あります。自身で対応できない場合は遠慮なく頼っちゃいましょう!
ここでは、プロに依頼する事で得ることの出来るメリットをご紹介します。
☑ 窓ガラスの掃除の場合、大抵一緒に窓サッシや網戸などの掃除もついてくるため、それらを丸ごとプロにお願いすることができる。
☑ プロは作業に慣れており、コツや容量も心得ているため、自分で掃除するより手早くかつきれいに済ませてくれる。
☑ どうしても落とせそうにない頑固な汚れも専門の機材や道具で落としてくれる。
☑ とにかく急いでいる!〇日○時にまでにきれいにしてほしい!といった要望にも対応!
窓カラスの汚れをプロに依頼した場合の流れ
① | お問合せ | 電話・FAX・メール・入力フォームなどで問い合わせます。 |
② | お見積り・打ち合わせ | サービス内容・日時(期間)・予算などについて打ち合わせを行い、見積もりが提示されます。 |
③ | ご契約 | 見積もりを確認後、了承を得て注文書の発行となります。注文書の発行をもって正式なご契約となります。 |
④ | サービス実施 | ご指定の条件や日時でサービスが実施されます。 |
窓ガラスの汚れをプロに依頼した場合の料金相場
窓ガラスのクリーニングは大抵、窓ガラス・サッシと網戸のセットで行われる傾向にありますので、この料金相場はそれらを含めた窓・サッシ・網戸クリーニングのものですが…
おおよそ窓1枚あたり1,000~4,000円程度になります。
これはあくまでおおよその値段です。
窓の大きさや種類・依頼する枚数、更には窓のついている位置などにもよって値段は変動します。
また更に言うと、どこの業者さんでも
「依頼の合計額がおおよそ10,000円以上から依頼をお受けします」
等の下限設定を設けている場合が多いので(そうでないと業者さんの方も赤字になってしまいますので…)、プロに窓ガラス掃除を依頼したい場合の予算額はおおよそ10,000円辺りだと考えていたほうが良いでしょう。
窓ガラス掃除をプロに依頼した場合の作業の流れ
※窓ガラスの掃除の場合、基本的に一緒に窓サッシや網戸などの掃除も一緒に行われなわれます。
【確認作業】
窓ガラス、窓サッシ、網戸周りの現在状態の確認作業(動作確認・汚れ具合・材質確認・外せるのかどうかの確認など)を行い、清掃サービスの準備をします。
【道具や周辺環境の準備をする】
持ってきた荷物を広げ、窓ガラス、窓サッシ、網戸のクリーニングに使う道具の準備をします。ベランダが使用できる場合などは網戸は取り外してそちらに運び出します。
業者によってはの水道にホースをつなぎ、高圧洗浄機などの専用の機器を使用して水を流すことも。事前にホースなどの使用の有無を確認をすることをオススメします。
カーテンは濡れないよう・汚れないように、レールから外すか丸めてくくっておきます。
【網戸の洗浄】
①網戸を水洗いしていきます。水をかけ流すだけでもかなり汚れが落ちます。水をかけ流しながら、両面に網戸ブラシを両面にかけていき、網戸についたホコリを落とします。
②網戸の網部分の汚れが落ちたら、枠部分も含め全体的に水拭き・乾拭きします。
【窓ガラスの洗浄】
①外側の窓ガラスを水洗いします。ホースが使える場合は高圧洗浄などで豪快に汚れを落としていきます。
②汚れが酷い場合は薄めたアルカリ性洗剤を噴霧器で吹きかけて、濡らした布巾で水拭きすることで洗剤を窓ガラス全体に塗り広げて洗浄します。
③ガラスワイパーを使って窓ガラスの水をきれいに拭き取っていきます。
④内側の窓ガラスに薄めたアルカリ性洗剤を噴霧器で吹きかけて、濡らした布巾で水拭きすることで洗剤を窓ガラス全体に塗り広げて洗浄します。
⑤ガラスワイパーを使って窓ガラスの水をきれいに拭き取っていきます。
⑥窓枠のゴム部分の汚れをブラシ・布巾で洗浄していきます。
【窓サッシの洗浄】
①天井側・横側部分の窓サッシ・レールを布巾で水拭きをしていきます。床側部分は水を流してブラシなどを使い洗浄。水はレールのすき間から排水されていきます。
②サッシ棒などを使って細部につまった汚れを取り除いていく。
③布巾で全体を乾拭きしていく
【後片付け・最終確認】
網戸を取り付け直し、使用した道具を片付けて、お客様と全体確認を行い、作業を完了します。
最後に
今回は、プロが行う窓ガラスのクリーニング方法や自力で出来る掃除方法をいくつかご紹介しました。
今回の記事の内容を読み、多少なりとも実践していただければ、ご自宅の網戸や窓を効率よく清潔に保つことが出来ますし、プロの業者に依頼すべきタイミングなどについても多少なりとも掴めることと思います。
是非キレイな窓ガラスから外の景色を眺め、気持ちの良い日差しを取り込んでください。